世界遺産の概要

近年、テレビ番組や旅行雑誌等で「世界遺産」という言葉をよく見かけるようになりました。世界遺産観光が人気を博しているなど、観光旅行の主要な目的先としても注目されていますが、この世界遺産にはどのようなものがあり、誰がどのように決めているのでしょうか。

世界遺産とは

世界遺産(World Heritage)とは、1972年に国連の専門機関であるユネスコの総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約(世界遺産条約)」に基づいて作成された世界遺産リストに登録されている、建造物や自然などの人類が共有すべき顕著な普遍的価値を有する不動産のことです。

「条約」ですので、世界遺産の登録申請は個人や企業が直接行うのではなく、条約を締結している各国の関係政府機関がとりまとめて行います。また「不動産」とあるように、自然や建造物など移動させることができない物件が登録対象となっています。

世界遺産の種類

世界遺産は、その登録基準によって「文化遺産・自然遺産・複合遺産」の3種類に分類されます。

  • 文化遺産
    顕著な普遍的価値を有する記念物、建造物群、遺跡、文化的景観など
  • 自然遺産
    顕著な普遍的価値を有する地形や地質、生態系、景観、絶滅のおそれのある動植物の生息・生息地などを含む地域など
  • 複合遺産
    文化遺産と自然遺産の両方の価値を兼ね備えているもの

また、世界遺産に登録されている物件の中で破壊が著しいなどの脅威にさらされている、もしくはその恐れが強いと判断された場合は「危機にさらされている世界遺産(危機遺産)」として認定され、危機遺産リストに登録されます。
無形文化遺産について

上記に紹介した不動産を登録対象とした世界遺産の他に、民族文化や口承伝統などの無形文化財を登録対象とした「(世界)無形文化遺産」と呼ばれるものもあります。

こちらは同じユネスコの総会で2003年に採択された「無形文化遺産の保護に関する条約」によって規定されているもので、無形文化財版の世界遺産として紹介されることも多いです。

条約の発効年は2006年と比較的新しく、条約の正式名称には「世界(world)」という文字は入っていないのですが、世界遺産と同様に魅力ある観光資源として注目されています。

2016年現在で193か国がこの条約を批准しているなど世界的に知名度は高く、毎年の新規登録物件発表の際には日本でもテレビや新聞などで取り上げられるなど、近年注目されています。

1/3ページ